BLOG ブログ

弁護士ブログ

1/14ほんとうの憲法を学ぶ勉強会のお知らせ

ほんとうの憲法を学ぶ勉強会の総集編のご案内です。
☆ほんとうの憲法を学ぶ勉強会☆zoom参加も可能!
これまでの法律的常識を取り払い、わが国の2000年以上にわたる歴史をふまえ、憲法とはいったい何なのかを一から考える勉強会です。
憲法は、我が国の基本法であり、本来はこれを学ぶことにより、国を尊び、祖先を敬い、国民の生活を安らかで豊かにするものであるべきです。
この勉強会は、憲法を学ぶことにより、心を養い、視野を広げ、叡智を身に付け、各々の人生を豊かにすることを理想として行います。
新進気鋭の政治家・学者・経営者必見です。一般の方や学生、初心者の方も大歓迎です。テーマは大きいですが、法律の常識にとらわれず、いつでも質問可、途中入退室自由、少人数のアットホームな場にしようと思います。
zoom視聴のみによる参加も可能です!この場合は前日までに申込をお願い致します。
■日時■ 令和3年1月14日(木)午後6時30分~午後8時30分
■場所■ 安達法律事務所
京都市中京区東洞院通竹屋町下る三本木五丁目470番地 竹屋町法曹ビル2階(TEL 075-221-5575)
地下鉄烏丸線丸太町駅 徒歩3分
■費用■ 1000円(税込)
■定員■ 20名程度(zoom参加者) 会場は10名まで(予約順)
■内容■ ほんとうの憲法に関する勉強会 総集編
弁護士安達悠司の解説により、ほんとうの憲法について学びます。第1回から第5回までの勉強会の総集編です。2000年以上存続している世界最長の天皇を戴くわが国は、統治の理念や仕組みとしても、非常に優れたものを有しています。この2000年にわたる統治の在り方を通覧するとき、そこに何らかの法則があるのに気づきます。2000年以上変わらぬ統治の根本法則、それがほんとうの憲法です。我が国の在り方は、詔(みことのり)、十七条憲法、律令格式、近代憲法にとどまらず、三種の神器、数々の教えや歌などによって表現されてきました。我が国に今も生きている、ほんとうの憲法とは何でしょうか。90分、質疑応答+意見交換
■申込■
☆直接参加の場合☆
このイベントに参加予定と表明していただくか、または電話・メール(adachi@adachi-kyoto.com)にて個別にご連絡ください。残席あれば当日参加も可能です。
☆zoom参加の場合☆
個別にメールにてご連絡ください。振込先をご連絡しますので、お振込後に配信方法をメールでお知らせします。
■次回以降の日程■
未定

11/12(木)ほんとうの憲法を学ぶ勉強会(第2回)のご案内

ほんとうの憲法を学ぶ勉強会(第2回)のご案内

安達法律事務所 弁護士 安達悠司

これまでの法律的常識を取り払い、わが国の2000年以上にわたる歴史をふまえ、憲法とはいったい何なのかを一から考える勉強会です。憲法は、我が国の基本法であり、本来はこれを学ぶことにより、国を尊び、祖先を敬い、国民の生活を安らかで豊かにするものであるべきです。この勉強会は、憲法を学ぶことにより、心を養い、視野を広げ、叡智を身に付け、各々の人生を豊かにすることを理想として行います。

新進気鋭の政治家・学者・経営者必見です。一般の方や学生、初心者の方も大歓迎です。テーマは大きいですが、法律の常識にとらわれない、いつでも質問可、途中入退室自由、少人数のアットホームな場にしようと思います(zoomによる視聴も可能です)

■日時■ 令和2年11月12日(木)午後6時30分~午後8時30分

■場所■ 安達法律事務所 京都市中京区東洞院通竹屋町下る三本木五丁目470番地

竹屋町法曹ビル2階(TEL 075-221-5575)

地下鉄烏丸線丸太町駅 徒歩3分 駐車場なし

■費用■ 1000円(税込) zoom視聴の場合は事前の振込をお願いします。

■定員■ 10名程度(予約順)+ zoom視聴の参加者

■内容■ ほんとうの憲法に関する勉強会 ②憲法の基本原理

弁護士安達悠司の解説により、憲法の基本原理について学びます。第1回は、「憲法と天皇」をテーマに、天皇の存在に基づいて日本思想に基づく憲法の創造的解釈が可能なことをお話ししました。今回は、憲法の基本原理がテーマです。これまで国民主権、人権の尊重、平和主義が三大原理とされてきました。しかし、我が国の法に連続性を認めるとき、わが国の憲法に2000年以上生き続けている基本原理は全く別のものではないかと考えられます。きみ()とみ()たみ()の関係もその一つです。他には、、、解説90分、質疑応答+意見交換

■申込■ 電話・メール(adachi@adachi-kyoto.com)にてご連絡ください。残席あれば当日参加も可能です。

zoom参加の場合必ず前日までにメールにてご連絡ください。振込先をご連絡しますので、お振込後に配信方法をメールでご連絡します。

 

≪次回以降の日程(予定)≫

11月18日(水)午後6時30分~午後8時30分 ③十七条憲法

12月 2日(水)午後6時30分~午後8時30分 ④憲法と国防

12月10日(木)午後6時30分~午後8時30分 ⑤これからの憲法とは

(各回は別個の内容であり、単発での参加も可能です。)

11/26(木)弁護士・社労士による勉強会のご案内

11月26日に社会保険労務士さんと勉強会を行います!

テーマは武士道と経営! 以下案内です。

—————————————————————————————————————

日本を元気にする!経営者のための

弁護士・社労士による勉強会のご案内

~武士道を経営に生かす~

弁護士と社会保険労務士による勉強会第5弾です。今回のテーマは「武士道」です。伊邪那岐・伊邪那美二神の「天の沼矛」や須佐之男命の「草薙剣」にも象徴されるように、我が国では太古から「武」は国づくりと共にあり、その道が究められ、日本固有の精神文化を形成してきました。この思想は、経営者にとって学ぶべき日本の叡智の大切な一つです。経営者の方、会社役員の方、会社員の方、団体・法人の方、士業の方、学生の方、初めての方でも大歓迎です。今回も、3密対策を施した上での開催となります。

◆日時◆  令和2年11月26日(木)午後6時30分~午後8時30分

◆場所◆  ウイングス京都 2階 会議室1
604-8147 京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262 番地

◆内容◆  武士道を経営に生かす!

1 弁護士・社労士からの発表(90)

  • 「宮本武蔵『五輪書』を読み、経営に生かす」(納谷朋美社会保険労務士(剣道四段))
  • 「日本最古の兵法書『闘戦経』に基づく経営戦略」(安達悠司弁護士)

2 参加者からの質疑応答(20分)

◆会費◆  2000円(会場にて)

◆定員◆  20名(先着順)

◆申込方法◆
※当日参加も可能ですが、できる限りお早めに申込みをお願いします。
 事前にお申込みされる方は、安達法律事務所までご連絡下さい(電話075-221-5575、メールadachi@adachi-kyoto.com)。

ほんとうの憲法を学ぶ勉強会(修正)

11月4日から、当事務所にて少人数の勉強会を行いますので、
ご興味のある方はご連絡下さい!

zoom参加も可能となりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ほんとうの憲法を学ぶ勉強会
安達法律事務所
弁護士 安達悠司
これまでの法律的常識を取り払い、わが国の2000年以上にわたる歴史をふまえ、憲法とはいったい何なのかを一から考える勉強会です。
憲法は、我が国の基本法であり、本来はこれを学ぶことにより、国を尊び、祖先を敬い、国民の生活を安らかで豊かにするものであるべきです。
この勉強会は、憲法を学ぶことにより、心を養い、視野を広げ、叡智を身に付け、各々の人生を豊かにすることを理想として行います。
新進気鋭の政治家・学者・経営者必見です。一般の方や学生、初心者の方も大歓迎です。テーマは大きいですが、法律の常識にとらわれない、いつでも質問可、途中入退室自由、少人数のアットホームな場にしようと思います。

■日時■ 令和2年11月4日(水)午後6時30分~午後8時30分

■場所■ 安達法律事務所 京都市中京区東洞院通竹屋町下る三本木五丁目470番地

竹屋町法曹ビル2階(TEL 075-221-5575)

地下鉄烏丸線丸太町駅 徒歩3分 駐車場なし

■費用■ 1000円(税込) zoom視聴の場合は事前の振込をお願いします。

■定員■ 10名程度(予約順)+ zoom視聴の参加者

■内容■ ほんとうの憲法に関する勉強会 ①憲法と天皇

弁護士安達悠司の解説により、憲法における中心的存在である天皇について学びます。「天皇」とは何か、天皇の定義を調べてもほとんどの憲法の解説には書いてありません。なぜ最も中心的存在である天皇の定義の問題を多くの憲法学者が避けているのか?天皇の定義を調べることは我が国の憲法の重大な問題にたどりつきます。それは、、、。解説90分、質疑応答+意見交換

■申込■ 下記申込書をFAXしていただくか、電話・メール(adachi@adachi-kyoto.com)にてご連絡ください。残席あれば当日参加も可能です。

zoom参加の場合必ず前日までにメールにてご連絡ください。振込先をご連絡しますので、お振込後に配信方法をメールでご連絡します。
■次回以降の日程■
11月12日(木)午後6時30分~午後8時30分 ②憲法の基本原理
11月18日(水)午後6時30分~午後8時30分 ③十七条憲法
12月 2日(水)午後6時30分~午後8時30分 ④憲法と国防
12月10日(木)午後6時30分~午後8時30分 ⑤あるべき憲法とは
(各回は別個の内容であり、単発での参加も可能です。)

検察庁法改正に関する日弁連会長声明に対する私見

R020511日弁連会長声明に対する私見_R020512

検察庁法改正に関する日弁連会長声明に対する私見

 

1 日弁連会長声明の要旨

日弁連は、令和2年5月11日付の「改めて検察庁法の一部改正に反対する会長声明」において、次のとおり述べ、検察庁法の改正に反対している。

「当連合会は、検察官の65歳までの定年延長や役職定年の設定自体について反対するものではないが、内閣ないし法務大臣の裁量により役職延長や勤務延長が行われることにより、不偏不党を貫いた職務遂行が求められる検察の独立性が侵害されることを強く危惧する。『準司法官』である検察官の政治的中立性が脅かされれば、憲法の基本原則である三権分立を揺るがすおそれさえあり、到底看過できない。少なくとも当該法案部分は削除されるべきである。」

要するに、日弁連は、内閣ないし法務大臣の「裁量」によって定年後の役職延長や勤務延長がなされる「危惧」を理由に、制度自体に反対している。

2 検察官に対し、内閣及び法務大臣の人事権等が既に存在すること

検察官は、捜査及び起訴等の強大な権限を有し司法的役割を果たしているが、裁判所のような司法機関そのものではなく、あくまで法務省に属する行政機関である。日弁連も検察官を「準司法官」と述べている。

現に、現行の検察庁法は、検察官が法務大臣の指揮監督下にあり、法務大臣が検察官の任命、叙級、検察官適格審査会に対する請求、罷免、剰員検察官の処遇その他の人事権を有することを定めている。ただし、検事総長・次席検事・検事長の任免権限は、内閣に帰属する。

【内閣の検察官に対する権限】

・検事総長、次長検事及び各検事長の任免(15条1項)

【法務大臣の検察官に対する権限】

(任命)

・検事長、検事及び副検事の任命(16条1項)

・一級及び二級検察官の叙級(18条及び19条)

(罷免)

・検察官適格審査会に対する請求(23条2項2号)

・検察官適格審査会の議決を相当と認める場合、検事総長、次長検事及び各検事長に対する罷免の勧告または検事長、検事及び副検事の罷免(23条3項)

(その他人事権)

・高等検察庁又は地方検察庁の支部勤務の命令(17条)

・検事長、検事又は副検事が検察庁の廃止その他の事由に因り剰員となった場合、その検事長、検事又は副検事に俸給の半額を給して欠位を待たせる(24条)

(指揮監督権)

・検察官に対する一般の指揮監督(13条2項)

・個々の事件の取調又は処分に関し、検事総長に対する指揮監督(13条2項)

・検察庁の事務章程の制定(32条)

したがって、検察官の人事に関する終局的権限は、内閣及び法務大臣に属しており、定年後の役職延長・勤務延長に関しても、この制度を設けるとすれば、その終局的権限は当然に内閣及び法務大臣に帰属すべき問題である。

3 定年後の役職延長・勤務延長の制度の必要性

他の国家公務員一般については、定年後の役職延長・勤務延長の制度が既に存在する(国家公務員法81条の3)。

そこで問題は、①検察官について、定年後の役職延長・勤務延長の制度が必要あるか、②検察官について定年後の役職延長・勤務延長の制度を設ける場合に、誰がどのように判断する制度設計にすべきか、である。

①の検察官の定年後の役職延長・勤務延長制度の必要性について、まずは、必要性に関する具体的な議論がなされるべきであるが、日弁連の会長声明は、具体的な理由を述べることなく否定している。検察官は捜査・起訴権限を有し、事案の終結まで年単位の期間を要する事案が多く、特に重大事件において長期化する例もしばしば見受けられ、特段の事情がある場合に役職延長や勤務延長制度を設けておくべき必要性自体を否定する論拠は乏しいと思われる。

②の制度設計についても、日弁連の会長声明は何も述べていない。任命・叙級・剰員の待遇等の人事権限が基本的に法務大臣に帰属することを踏まえると、法務大臣に権限を帰属させることが合理的である。また、改正案では法務大臣が準則を作成し、これを踏まえて延長の判断を行うこととなっているが、この制度設計自体も直ちに不合理とは言えない。

4 日弁連の「危惧」は抽象的であり、運用の問題に過ぎないこと

日弁連は、上記①②について具体的な理由を指摘することなく、抽象的一般的に、役職延長・勤務延長制度ができた場合に、内閣や法務大臣の「裁量」によって検察官の独立性侵害ひいては三権分立違反となることを危惧し、制度創設そのものに反対している。

しかし、検察官は法務省の特別機関であり、法務大臣は既に検察官に対する任命・叙級・検察官適格審査会に対する請求・罷免等の人事権・指揮監督権限(内閣は検事総長等の任免権限)を有しており、検察官に対し、内閣や法務大臣の「裁量」を前提とする制度が現に存在して機能している。今回、定年後の1年間・最長3年間の役職延長・勤務延長について、内閣や法務大臣の「裁量」の存在だけを理由に、制度そのものに反対するのは具体的論拠が乏しい。

また、日弁連が指摘する「検察官の独立性侵害」「三権分立違反」は、日弁連が述べているとおり、あくまで「危惧」にすぎず、法改正後の運用や個々の事案における裁量の問題であり、法改正によって発生する具体的な弊害や影響とは区別しなければならない。ましてや、今回の改正案では法務大臣が準則を作成し、準則に基づく延長の判断が行われるものであり、尚更恣意的な裁量行使がされるおそれは低い。

運用についての抽象的な「危惧」は、いかなる法律制定や法改正に対しても言えることであり、法改正そのものに反対するほどの強い論拠ではない。

運用についての抽象的な「危惧」だけを理由に、必要性や制度設計に関する議論を一切することなく、改正自体に反対するのは拙速であり、論理に飛躍がある。

5 今回の会長声明が政治的公平性・中立性を損なうおそれ

日弁連は、全国の弁護士会及び弁護士が強制的に登録している団体であり、特定の法律案に対して意見を述べるのであれば、法律専門家として、法案に対する法律上の問題点を具体的かつ客観的に検討・指摘すべきであって、いやしくも政治的公平性を損なうことのないように配慮しなければならない。

検察庁法改正案について、運用上の懸念を示すにとどまらず、改正そのものについて明確な反対意見を述べるならば、相応の法律上の根拠を示すべきであるが、今回の会長声明においてそれがなされているとは言えない。

今回のような拙速かつ論拠に乏しい会長声明の濫発は、日弁連の会長声明が、政治的・恣意的になされているのではないかとの疑念を抱きかねず、日弁連自体の政治的公平性・中立性を損なうおそれが高い。

以上より、頭書の日弁連会長声明に反対する。

以上

令和2年5月12日

弁護士 安達悠司

R020511日弁連会長声明に対する私見_R020512

カテゴリー

  1. お知らせ
  2. その他
  3. 大阪日日新聞
  4. 法律問題

最新の記事

  1. 6月25日 参政党ウェビナー「憲法と緊急事態条項の問題を考える勉強会」
  2. 12/24(土)「安達悠司講演会」のご案内
  3. 参議院選挙結果を受けまして
  4. 参議院選挙の出馬表明について
  5. 憲法十七條についての国体法勉強会(4月1日)

アーカイブ

  1. 2023年6月
  2. 2022年12月
  3. 2022年7月
  4. 2022年6月
  5. 2022年4月
  6. 2022年3月
  7. 2022年2月
  8. 2022年1月
  9. 2021年12月
  10. 2021年6月
  11. 2021年2月
  12. 2021年1月
  13. 2020年11月
  14. 2020年10月
  15. 2020年5月
  16. 2020年4月
  17. 2019年10月
  18. 2019年9月
  19. 2017年12月
  20. 2017年11月
  21. 2017年10月
  22. 2017年8月
  23. 2017年4月
< /div>

Pagetop