1/14ほんとうの憲法を学ぶ勉強会のお知らせ
京都市中京区東洞院通竹屋町下る三本木五丁目470番地 竹屋町法曹ビル2階(TEL 075-221-5575)
地下鉄烏丸線丸太町駅 徒歩3分
☆直接参加の場合☆
このイベントに参加予定と表明していただくか、または電話・メール(adachi@adachi-kyoto.com)にて個別にご連絡ください。残席あれば当日参加も可能です。
個別にメールにてご連絡ください。振込先をご連絡しますので、お振込後に配信方法をメールでお知らせします。
未定
11/12(木)ほんとうの憲法を学ぶ勉強会(第2回)のご案内
ほんとうの憲法を学ぶ勉強会(第2回)のご案内
安達法律事務所 弁護士 安達悠司
これまでの法律的常識を取り払い、わが国の2000年以上にわたる歴史をふまえ、憲法とはいったい何なのかを一から考える勉強会です。憲法は、我が国の基本法であり、本来はこれを学ぶことにより、国を尊び、祖先を敬い、国民の生活を安らかで豊かにするものであるべきです。この勉強会は、憲法を学ぶことにより、心を養い、視野を広げ、叡智を身に付け、各々の人生を豊かにすることを理想として行います。
新進気鋭の政治家・学者・経営者必見です。一般の方や学生、初心者の方も大歓迎です。テーマは大きいですが、法律の常識にとらわれない、いつでも質問可、途中入退室自由、少人数のアットホームな場にしようと思います(zoomによる視聴も可能です)
■日時■ 令和2年11月12日(木)午後6時30分~午後8時30分
■場所■ 安達法律事務所 京都市中京区東洞院通竹屋町下る三本木五丁目470番地
竹屋町法曹ビル2階(TEL 075-221-5575)
地下鉄烏丸線丸太町駅 徒歩3分 駐車場なし
■費用■ 1000円(税込) zoom視聴の場合は事前の振込をお願いします。
■定員■ 10名程度(予約順)+ zoom視聴の参加者
■内容■ ほんとうの憲法に関する勉強会 ②憲法の基本原理
弁護士安達悠司の解説により、憲法の基本原理について学びます。第1回は、「憲法と天皇」をテーマに、天皇の存在に基づいて日本思想に基づく憲法の創造的解釈が可能なことをお話ししました。今回は、憲法の基本原理がテーマです。これまで国民主権、人権の尊重、平和主義が三大原理とされてきました。しかし、我が国の法に連続性を認めるとき、わが国の憲法に2000年以上生き続けている基本原理は全く別のものではないかと考えられます。きみ(君)とみ(臣)たみ(民)の関係もその一つです。他には、、、解説90分、質疑応答+意見交換
■申込■ 電話・メール(adachi@adachi-kyoto.com)にてご連絡ください。残席あれば当日参加も可能です。
☆zoom参加の場合☆ 必ず前日までにメールにてご連絡ください。振込先をご連絡しますので、お振込後に配信方法をメールでご連絡します。
≪次回以降の日程(予定)≫
11月18日(水)午後6時30分~午後8時30分 ③十七条憲法
12月 2日(水)午後6時30分~午後8時30分 ④憲法と国防
12月10日(木)午後6時30分~午後8時30分 ⑤これからの憲法とは
(各回は別個の内容であり、単発での参加も可能です。)
11/26(木)弁護士・社労士による勉強会のご案内
11月26日に社会保険労務士さんと勉強会を行います!
テーマは武士道と経営! 以下案内です。
—————————————————————————————————————
日本を元気にする!経営者のための
弁護士・社労士による勉強会のご案内
~武士道を経営に生かす~
弁護士と社会保険労務士による勉強会第5弾です。今回のテーマは「武士道」です。伊邪那岐・伊邪那美二神の「天の沼矛」や須佐之男命の「草薙剣」にも象徴されるように、我が国では太古から「武」は国づくりと共にあり、その道が究められ、日本固有の精神文化を形成してきました。この思想は、経営者にとって学ぶべき日本の叡智の大切な一つです。経営者の方、会社役員の方、会社員の方、団体・法人の方、士業の方、学生の方、初めての方でも大歓迎です。今回も、3密対策を施した上での開催となります。
◆日時◆ 令和2年11月26日(木)午後6時30分~午後8時30分
◆場所◆ ウイングス京都 2階 会議室1
〒604-8147 京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262 番地
◆内容◆ 武士道を経営に生かす!
1 弁護士・社労士からの発表(90分)
- 「宮本武蔵『五輪書』を読み、経営に生かす」(納谷朋美社会保険労務士(剣道四段))
- 「日本最古の兵法書『闘戦経』に基づく経営戦略」(安達悠司弁護士)
2 参加者からの質疑応答(20分)
◆会費◆ 2000円(会場にて)
◆定員◆ 20名(先着順)
◆申込方法◆
※当日参加も可能ですが、できる限りお早めに申込みをお願いします。
事前にお申込みされる方は、安達法律事務所までご連絡下さい(電話075-221-5575、メールadachi@adachi-kyoto.com)。
ほんとうの憲法を学ぶ勉強会(修正)
11月4日から、当事務所にて少人数の勉強会を行いますので、
ご興味のある方はご連絡下さい!
zoom参加も可能となりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ほんとうの憲法を学ぶ勉強会
安達法律事務所
弁護士 安達悠司
これまでの法律的常識を取り払い、わが国の2000年以上にわたる歴史をふまえ、憲法とはいったい何なのかを一から考える勉強会です。
憲法は、我が国の基本法であり、本来はこれを学ぶことにより、国を尊び、祖先を敬い、国民の生活を安らかで豊かにするものであるべきです。
この勉強会は、憲法を学ぶことにより、心を養い、視野を広げ、叡智を身に付け、各々の人生を豊かにすることを理想として行います。
新進気鋭の政治家・学者・経営者必見です。一般の方や学生、初心者の方も大歓迎です。テーマは大きいですが、法律の常識にとらわれない、いつでも質問可、途中入退室自由、少人数のアットホームな場にしようと思います。
■日時■ 令和2年11月4日(水)午後6時30分~午後8時30分
■場所■ 安達法律事務所 京都市中京区東洞院通竹屋町下る三本木五丁目470番地
竹屋町法曹ビル2階(TEL 075-221-5575)
地下鉄烏丸線丸太町駅 徒歩3分 駐車場なし
■費用■ 1000円(税込) zoom視聴の場合は事前の振込をお願いします。
■定員■ 10名程度(予約順)+ zoom視聴の参加者
■内容■ ほんとうの憲法に関する勉強会 ①憲法と天皇
弁護士安達悠司の解説により、憲法における中心的存在である天皇について学びます。「天皇」とは何か、天皇の定義を調べてもほとんどの憲法の解説には書いてありません。なぜ最も中心的存在である天皇の定義の問題を多くの憲法学者が避けているのか?天皇の定義を調べることは我が国の憲法の重大な問題にたどりつきます。それは、、、。解説90分、質疑応答+意見交換
■申込■ 下記申込書をFAXしていただくか、電話・メール(adachi@adachi-kyoto.com)にてご連絡ください。残席あれば当日参加も可能です。
☆zoom参加の場合☆ 必ず前日までにメールにてご連絡ください。振込先をご連絡しますので、お振込後に配信方法をメールでご連絡します。
■次回以降の日程■
11月12日(木)午後6時30分~午後8時30分 ②憲法の基本原理
11月18日(水)午後6時30分~午後8時30分 ③十七条憲法
12月 2日(水)午後6時30分~午後8時30分 ④憲法と国防
12月10日(木)午後6時30分~午後8時30分 ⑤あるべき憲法とは
(各回は別個の内容であり、単発での参加も可能です。)