BLOG ブログ

弁護士ブログ

十七条の憲法について(全文解説PDF付き)

末尾に、弁護士安達悠司による十七条憲法の解説全文をPDFファイルでダウンロードできます。

 

聖徳太子の「十七条の憲法」をご存じでしょうか。今から1400年以上前(推古天皇12年・西暦604年)に聖徳太子が作った我が国最古の成文憲法と言われ、その全文が「日本書紀」に掲載されています。有名な「和を以(もっ)て貴しと為(な)し」から始まり、17カ条にわたり、官吏に対する職務のための心得を説くものです。

聖徳太子は天皇を中心とする我が国古来の教えを基本としながらも、海外から伝来した仏教や儒教も取り入れて、当時の最先端の教えの体系を確立しました。なぜ私がこれに着目するかというと、今でも公務や仕事に生かせる内容がたくさん含まれているからです。

たとえば、第1条は「和を以て貴しと為し」から始まります。「和」は「やわらぎ」と読みます。音読みではなく、訓読みで読むのが我が国古来の読み方だったのです。意味も、単に協力するという意味だけでなく、仕事をする上で、「やわらいだ雰囲気を大切にしましょう」という教えを説くものと考えられます。

世の中には様々な考え方の人がいますから、ギスギスした空気で議論すると、角がたってしまいます。しかし、「上司が率先してやわらいだ空気を作り出して話し合えば、部下と考えが通じ合い、心を一つにして物事に取り組むことができますよ」というのが第1条の教えです。

私が仕事をする上でも、やわらいだ雰囲気のもとで交渉や調停を行えば、よくまとまります。裁判官の中にはそうした空気をかもし出すのが得意な方が大勢いらっしゃいます。

また、第9条では「信(まこと)は是(こ)れ義の本なり」と述べられています。正直でうそをつかないことを、当時の日本人も美徳としていたことが分かります。現代の民法にも、信義に反するような行動や契約は許されないという「信義誠実の原則」が定められています。

「十七条の憲法」の精神は今に至るまで、我が国の法文化の根底に息づいています。仕事をする上でも、憲法を考える上でも、先人が作り上げた「十七条の憲法」の精神を取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

弁護士安達悠司による十七条憲法の解説全文をPDFファイルでダウンロードはこちら

訓読みで読む職場の人間学としての十七条憲法(弁護士安達悠司)

1/14ほんとうの憲法を学ぶ勉強会のお知らせ

ほんとうの憲法を学ぶ勉強会の総集編のご案内です。
☆ほんとうの憲法を学ぶ勉強会☆zoom参加も可能!
これまでの法律的常識を取り払い、わが国の2000年以上にわたる歴史をふまえ、憲法とはいったい何なのかを一から考える勉強会です。
憲法は、我が国の基本法であり、本来はこれを学ぶことにより、国を尊び、祖先を敬い、国民の生活を安らかで豊かにするものであるべきです。
この勉強会は、憲法を学ぶことにより、心を養い、視野を広げ、叡智を身に付け、各々の人生を豊かにすることを理想として行います。
新進気鋭の政治家・学者・経営者必見です。一般の方や学生、初心者の方も大歓迎です。テーマは大きいですが、法律の常識にとらわれず、いつでも質問可、途中入退室自由、少人数のアットホームな場にしようと思います。
zoom視聴のみによる参加も可能です!この場合は前日までに申込をお願い致します。
■日時■ 令和3年1月14日(木)午後6時30分~午後8時30分
■場所■ 安達法律事務所
京都市中京区東洞院通竹屋町下る三本木五丁目470番地 竹屋町法曹ビル2階(TEL 075-221-5575)
地下鉄烏丸線丸太町駅 徒歩3分
■費用■ 1000円(税込)
■定員■ 20名程度(zoom参加者) 会場は10名まで(予約順)
■内容■ ほんとうの憲法に関する勉強会 総集編
弁護士安達悠司の解説により、ほんとうの憲法について学びます。第1回から第5回までの勉強会の総集編です。2000年以上存続している世界最長の天皇を戴くわが国は、統治の理念や仕組みとしても、非常に優れたものを有しています。この2000年にわたる統治の在り方を通覧するとき、そこに何らかの法則があるのに気づきます。2000年以上変わらぬ統治の根本法則、それがほんとうの憲法です。我が国の在り方は、詔(みことのり)、十七条憲法、律令格式、近代憲法にとどまらず、三種の神器、数々の教えや歌などによって表現されてきました。我が国に今も生きている、ほんとうの憲法とは何でしょうか。90分、質疑応答+意見交換
■申込■
☆直接参加の場合☆
このイベントに参加予定と表明していただくか、または電話・メール(adachi@adachi-kyoto.com)にて個別にご連絡ください。残席あれば当日参加も可能です。
☆zoom参加の場合☆
個別にメールにてご連絡ください。振込先をご連絡しますので、お振込後に配信方法をメールでお知らせします。
■次回以降の日程■
未定

11/12(木)ほんとうの憲法を学ぶ勉強会(第2回)のご案内

ほんとうの憲法を学ぶ勉強会(第2回)のご案内

安達法律事務所 弁護士 安達悠司

これまでの法律的常識を取り払い、わが国の2000年以上にわたる歴史をふまえ、憲法とはいったい何なのかを一から考える勉強会です。憲法は、我が国の基本法であり、本来はこれを学ぶことにより、国を尊び、祖先を敬い、国民の生活を安らかで豊かにするものであるべきです。この勉強会は、憲法を学ぶことにより、心を養い、視野を広げ、叡智を身に付け、各々の人生を豊かにすることを理想として行います。

新進気鋭の政治家・学者・経営者必見です。一般の方や学生、初心者の方も大歓迎です。テーマは大きいですが、法律の常識にとらわれない、いつでも質問可、途中入退室自由、少人数のアットホームな場にしようと思います(zoomによる視聴も可能です)

■日時■ 令和2年11月12日(木)午後6時30分~午後8時30分

■場所■ 安達法律事務所 京都市中京区東洞院通竹屋町下る三本木五丁目470番地

竹屋町法曹ビル2階(TEL 075-221-5575)

地下鉄烏丸線丸太町駅 徒歩3分 駐車場なし

■費用■ 1000円(税込) zoom視聴の場合は事前の振込をお願いします。

■定員■ 10名程度(予約順)+ zoom視聴の参加者

■内容■ ほんとうの憲法に関する勉強会 ②憲法の基本原理

弁護士安達悠司の解説により、憲法の基本原理について学びます。第1回は、「憲法と天皇」をテーマに、天皇の存在に基づいて日本思想に基づく憲法の創造的解釈が可能なことをお話ししました。今回は、憲法の基本原理がテーマです。これまで国民主権、人権の尊重、平和主義が三大原理とされてきました。しかし、我が国の法に連続性を認めるとき、わが国の憲法に2000年以上生き続けている基本原理は全く別のものではないかと考えられます。きみ()とみ()たみ()の関係もその一つです。他には、、、解説90分、質疑応答+意見交換

■申込■ 電話・メール(adachi@adachi-kyoto.com)にてご連絡ください。残席あれば当日参加も可能です。

zoom参加の場合必ず前日までにメールにてご連絡ください。振込先をご連絡しますので、お振込後に配信方法をメールでご連絡します。

 

≪次回以降の日程(予定)≫

11月18日(水)午後6時30分~午後8時30分 ③十七条憲法

12月 2日(水)午後6時30分~午後8時30分 ④憲法と国防

12月10日(木)午後6時30分~午後8時30分 ⑤これからの憲法とは

(各回は別個の内容であり、単発での参加も可能です。)

11/26(木)弁護士・社労士による勉強会のご案内

11月26日に社会保険労務士さんと勉強会を行います!

テーマは武士道と経営! 以下案内です。

—————————————————————————————————————

日本を元気にする!経営者のための

弁護士・社労士による勉強会のご案内

~武士道を経営に生かす~

弁護士と社会保険労務士による勉強会第5弾です。今回のテーマは「武士道」です。伊邪那岐・伊邪那美二神の「天の沼矛」や須佐之男命の「草薙剣」にも象徴されるように、我が国では太古から「武」は国づくりと共にあり、その道が究められ、日本固有の精神文化を形成してきました。この思想は、経営者にとって学ぶべき日本の叡智の大切な一つです。経営者の方、会社役員の方、会社員の方、団体・法人の方、士業の方、学生の方、初めての方でも大歓迎です。今回も、3密対策を施した上での開催となります。

◆日時◆  令和2年11月26日(木)午後6時30分~午後8時30分

◆場所◆  ウイングス京都 2階 会議室1
604-8147 京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262 番地

◆内容◆  武士道を経営に生かす!

1 弁護士・社労士からの発表(90)

  • 「宮本武蔵『五輪書』を読み、経営に生かす」(納谷朋美社会保険労務士(剣道四段))
  • 「日本最古の兵法書『闘戦経』に基づく経営戦略」(安達悠司弁護士)

2 参加者からの質疑応答(20分)

◆会費◆  2000円(会場にて)

◆定員◆  20名(先着順)

◆申込方法◆
※当日参加も可能ですが、できる限りお早めに申込みをお願いします。
 事前にお申込みされる方は、安達法律事務所までご連絡下さい(電話075-221-5575、メールadachi@adachi-kyoto.com)。

十七条の憲法⑨

◆弁護士コラム◆ 十七条の憲法には何が書かれている⑨?

(まこと)は(こ)れ(ことわり)の(もと)なり。(こと)(ごと)に(まこと)(あ)れ。(そ)れ善悪(よしあし)成敗(なりならず)、(かなら)ず(まこと)に(あ)り。群臣(まちきみたち)(とも)に(まこと)あるときは、何事(なにごと)か(な)らざらん。群臣(まちきみたち)(まこと)なければ、萬事(よろづのこと)(ことごと)に(やぶ)る。

 

第9条のテーマは「まこと」です。

「信」と書いて「まこと」と読みます。信じるの「信」という字が充てられていますが、例によって訓読みをしますので、「まこと」について書かれているのです。

「誠」「真」「真事」「真言」などの字もすべて「まこと」と読みます。まことは、うそいつわりのないこと、ありのままであること、本当のことを言います。

「義」は「ことはり」または「ことわり」と読みます。「ことわり」はそのとおりであるさま、もっともであること、道理にかなっていることを言います。「断り」「理」も「ことわり」と読みます。

「まこと」は、ありのままであることを言い、それが道理にかなっている「ことわり」となります。

わが国の場合、まことであることは非常に重要視されてきたと考えられます。現在も、日本の法令には、「信義誠実の原則」という規定があります。「信義に従い、誠実にこれを行う」(民法1条2項)、「裁判所は、民事訴訟が公正かつ迅速に行われるように努め、当事者は、信義に従い誠実に民事訴訟を追行しなければならない。」(民事訴訟法2条)、「裁判所は、家事事件の手続が公正かつ迅速に行われるように努め、当事者は、信義に従い誠実に家事事件の手続を追行しなければならない。」(家事事件手続法2条)などと、民事や家事事件の重要な原則とされ、最高裁判所も行政法はじめ様々な事案でも信義誠実の原則、信義則を適用しています。信義誠実の原則は権利の行使や義務の履行のみならず契約解釈の基準にもなるともされています(最判昭和32年7月5日民集11巻7号1193頁)。

法律家としてみても、信義誠実の原則は、裁判において意外とよく使われるものです。法律に書かれてはいないが、非常におかしな行動や、不合理なふるまい、前後矛盾する主張などがなされているときに、信義則に反するような行為は許されないと指摘します。そして裁判所も信義則を比較的良く認める傾向にあります。

その信義誠実の原則に使われる、信(まこと)も義(ことわり)もともに十七条の憲法に書かれていることがたいへん興味深く思います。

つまり、裁判の上で、まことであること、道理にかなっていることを、昔も今も、重視してきたのがこの国の思想と言えるのではないでしょうか。

特に、第一文は、まことであることが、もっともなことであり、それがそのまま道理のもとになる、という意味に解釈されます。

儒教では「仁義礼智信」の順に「五常」としておりますが、聖徳太子は、冠位十二階を定めるにあたって、その順位を入れ替え、「徳・仁・礼・信・義・智」としており、「信」を「義」よりも先においています。これらは冠位の名前ですが、あえて訓読みで読むと、「うつくしび」、「めぐみ」、「うやまひ」、「まこと」、「ことわり」、「さとし」となりますので、日本でどのようなものが重要視されてきたかがうかがえるように思います。

要するに、中国では「義」が先の方に来ていますが、日本では「礼」や「信」が義よりも先にあるのです。第4条には「うやまひ」が説かれ、第9条の「まこと」が「ことわり」の本であるとされているのです。こうした発想も、日本ならではの価値観であると考えられます。

つまり、民をいつくしみ、めぐむのが最重要であり、その次にうやまひがあり、そしてまことであることが重視され、そうしたまことが「ことわり」を生み、「さとし」つまり智慧を生むという発想なのです。

このように、民をいつくしみ、めぐむことを重視することや、相手を上に見ること、ありのままであることを重視するのも、言われてみれば当然のこととして、理解することができるのではないでしょうか。

正直であること、嘘をつかないこと、素直であることが美徳とされるのも、日本人の顕著な特徴のように思います。逆に言えば、外国の発想は必ずしもそうではない、ということです。ですから、

 

カテゴリー

  1. お知らせ
  2. その他
  3. 大阪日日新聞
  4. 法律問題

最新の記事

  1. 6月25日 参政党ウェビナー「憲法と緊急事態条項の問題を考える勉強会」
  2. 12/24(土)「安達悠司講演会」のご案内
  3. 参議院選挙結果を受けまして
  4. 参議院選挙の出馬表明について
  5. 憲法十七條についての国体法勉強会(4月1日)

アーカイブ

  1. 2023年6月
  2. 2022年12月
  3. 2022年7月
  4. 2022年6月
  5. 2022年4月
  6. 2022年3月
  7. 2022年2月
  8. 2022年1月
  9. 2021年12月
  10. 2021年6月
  11. 2021年2月
  12. 2021年1月
  13. 2020年11月
  14. 2020年10月
  15. 2020年5月
  16. 2020年4月
  17. 2019年10月
  18. 2019年9月
  19. 2017年12月
  20. 2017年11月
  21. 2017年10月
  22. 2017年8月
  23. 2017年4月
< /div>

Pagetop